【ZX-14R】フロントスプロケットカバー交換と、ついでに冷却水交換
- 2019/09/18
- 09:00
今回は14Rのフロントスプロケットカバーを交換しました。
↓↓↓ ポチっとお願いします。

にほんブログ村
フロントスプロケットカバーって言うのは、この部分です。
ドライブスプロケットのカバーです。
ここはドライブスプロケットって言ったり、フロントスプロケットって言ったりしますよね。
交換するものはコレです。
K-FACTORY フロントスプロケットカバーでは交換します。
まずは、チェンジペダルのリンクを外します。
ノーマルの場合は、チェンジペダルを外します。
矢印のボルト(10mm)を外せば取れます。
ボルトは抜かないと、外れませんので。
クラッチレリーズを外します。
これは油圧クラッチのピストンのようなものです。
ボルト3本(8mm)を外せばOKです。
フロントスプロケットカバーを外します。
矢印の3本のボルト(8mm)と丸の部分の奥にボルトがあります。
丸の部分はこんな感じです。
自分は、ボックスレンチにエクステンションを付けて外しました。
ここは、それなりの工具がないと出来ない部分ですね。
あまりに汚いので、チェーンカバー(?)を外して掃除します。
矢印の2ヶ所と丸の部分のボルト(10mm)を外します。
丸の部分はチェーンで見えないですが、こんな感じです。
チェーンを少し持ち上げれば、外れます。
外したチェーンカバー……
き、汚い……
これを掃除します。
まあ、こんなもんでしょう。
車体側も汚い……
車体側も掃除~
まあ、キレイになったかな。
チェーンカバーを元に戻し、K-FACTORYのフロントスプロケットカバーを取付けます。
説明書が付属してるので、それを見てやれば大丈夫だと思います。
ただ、固定用のボルトにスーペサを差し込むので、ちょっと苦労するかもです。
こんな感じです。
自分の場合は、スペーサを養生テープで軽く固定してやりました。
仕上がりは、こんな風になります。
クラッチレリーズのスペーサだけ金色なんですよねぇ
う~む……
これは明らかにK-FACTORYのクラッチレリーズに合わせてるなぁ
ま、いっか(笑)
それと、ちょっと問題が
スプロケットカバーとチェンジペダルのリンク部分が干渉するんですよね。
なので、リンクのボルトを逆にして、なるべく外側に付けることで、ギリギリ干渉しなくなりました。
今までは、内側がナットになってました。
バックステップを付けてる方は、気を付けてください。
あとは冷却水を交換しました。
フロントスプロケットカバーが長ったので、こっちは何回もやってるしサックリです。
ドレンボルトを外して~
ドレンボルトを締めた後、ここから冷却水を入れます。
リザーブタンク内の冷却水も入れ替えます。
以上(笑)

にほんブログ村
スポンサーサイト